親の受容モデル 前編

親がわが子の障がいを受け入れていくプロセスを表した、

障がいの受容モデルというものが、いくつかあるそうです。

モデルに自分の気持ちを当てはめてみることで、

自分自身の今の状態を見つめなおしたり、

自分の心の行き先について、見通しを持てるようになるかもしれません。

代表的なものを3つ紹介したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 キューブラー・ロスの「死の受容」をもとにしたモデル 】

 ①否認 ・・・・ 障がいの否認。「何かの間違いでは」。

 ②怒り ・・・・  周囲への怒り。「不公平だ」と恨み、周りに八つ当たり。
  
 ③取引 ・・・・ 療育に没頭するなど、あらゆる手段にすがろうとする

 ④抑うつ ・・・・ 元気がなくなり、うつ状態に

 ⑤受容 ・・・・ 現実を静かに見つめ、受け入れる


【 ドローターの「先天性障害を持つ子の親の受容」をもとにしたモデル 】

①ショック  ・・・ 障がいを知らされて、ショックを受け泣いたり心を閉ざしたりする

②否認  ・・・   認められず、「治るもの」と考えようとする
 
③悲しみと怒り・・・「治らない」ことに気づき、悲しむ。「なぜわが子が」との怒りも

④適応 ・・・   心の混乱が静まり、状況に慣れ「この子と生活していこう」と思える
  
⑤再起 ・・・   子どもと積極的に向き合い、親としての責任を果たそうとし始める

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんなにきっちりとした段階なんて踏めないよ、と感じる方もいるかもしれません。

後編では、私が「割と共感できるかも」と思ったモデルをご紹介しようと思います。

親の受容モデル 前編




タグ :受容

同じカテゴリー(親支援)の記事
ありのmama隊
ありのmama隊(2016-02-24 13:35)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
親の受容モデル 前編
    コメント(0)